聞き耳を......。

「ひょっとして、アバンティをお探しですか? ……東京は元麻布、仙台坂を上がったこのあたりは古くからの屋敷町。そしてこの路地を曲がった先のほらあそこ、あそこがお探しのイタリアンレストラン「AVANTI」。何とも目立たない入り口ですが、土曜日夕方のこの店のウェイティングバーは常連客が集まって賑やかになるんです。さあ、着きました。私が、扉をお開けしましょう」
f:id:walker_hotate:20130331224838j:plain
TOKYOFMで1992年から21年も続いてきた、土曜5時からのラジオドラマ「Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"」。元麻布のバー、AVANTIを舞台に、道案内をしてくれた「教授」と一緒に常連客のお話に聞き耳を立てるという番組です。その最終回のパブリック・リスニングを聞きに、東京ミッドタウンに行ってきました。


小学生くらいの頃、土曜日に家族とどこかへ出かけた帰り道、カーラジオから流れてくる番組の一つがこれでした。中高生になるにつれ、聞く機会は減ったり増えたりしたものの、10年以上の長きに渡り、土曜の5時に気が向くとラジオのスイッチを付けました。一時期、録音をしてみていたこともあり、親からは「録音するほどの番組か?」と言われたりもしましたが、私にとっては大人の世界を知る一つの窓のようなものだったのだと思います。
ちなみに、最終回を迎えるに当たって一つお気に入りの話を挙げるとすれば、出石尚三さん(服飾評論家)の『帽子のススメ』の話。「お前が好きだから、お前も俺を好きになってくれよ」というのが、当時の私には新鮮な驚きだったのを思い出します。
バーという場所で、しかもサントリーが提供なので、お酒にまつわる話も多くありました。少なくないリスナーがそうなのだそうですが、バーという場での"大人のお作法"、そしてお酒との付き合い方に憧れを抱きました。2007年に出たカクテルブックに、ようやくお酒と出会い始めたその頃の私は、大きな影響を受けました。大学生のやんややんやとやる飲み会に参加しつつ、もっと美味しくお酒を飲めないものかと思いながら「バーの十戒」を呟いたりしていました。*1

AVANTI COCKTAIL BOOK〈2〉―TOKYO MOTO‐AZABU

AVANTI COCKTAIL BOOK〈2〉―TOKYO MOTO‐AZABU


話と話の間に流れるジャズのメロディも好きでした。いわゆる「若者」のラジオ番組にも、日中のウィークプログラムでも聞けない曲が多かったように思います。*2 似たような曲をなんとか聞きたくて、でもジャズの中でもどういうジャンルとして調べれば良いのかわからず、図書館でジャズと名のつくCDを借りてきては、なんだかちょっと違うんだよな、と思っていました。後に麻布十番祭りで手に入れたAVANTIのCDは、今も作業用BGMの定番です。
スタン・セレクション from アヴァンティ PRESENTED BY TOKYO-FM「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」

スタン・セレクション from アヴァンティ PRESENTED BY TOKYO-FM「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」


スタン・セレクションズ・フロム・アヴァンティ”ヴェルデ”

スタン・セレクションズ・フロム・アヴァンティ”ヴェルデ”


どういう巡り合わせか、番組の終わりと重なるようにして、4月から働き始めることになりました。
私が今まで学んできた教育の歴史は、子供が若者になり、若者が大人になっていく、そこでの人間形成のあり方の歴史です。それは、例えば一つの見方として、「自分が大人になること」と「誰かを大人にすること」との間のせめぎ合いの中で産まれてくる関係性として見ることができます。「大人になる」ということが、どういうことなのか。それも様々な見方があると思うのですが、何を「大人」として見るのかについてのせめぎ合いもまた、その関係性の一端でしょう。*3 
私にとって「大人になる」ということの一端は、AVANTIの大人たちの会話に近づくことだったように思います。あのバーカウンターの片隅にいることができるか。常連客たちと、どんな話ができるだろうか。あるいは、どれだけ上手に、面白さを引き出しながら常連客の話をきくことができるのか、......etc.
そんなことを考えながら、また一つドアを開けにいきます。

*1:ただフォローするとすれば、学生の飲み方はそれはそれで一つの文化なのだと思います。ただその文化も、ここ数年の状況変化で大きく変わりつつあります。

*2:最近では同じTOKYOFMの「シンクロのシティ」が近い選曲をすることがありましたが、こちらも4月から時間帯が少し変わるそうです。

*3:社会教育や生涯学習と呼ばれるものがどう位置付くのかについてはここでは一端置いておきます。